iPhoneカメラには個性があります。
現在利用できるiPhone別にその特徴を比較してみましょう。
iPodtouch4G
画素数が70万画素とiPhoneographyを楽しむにはやや力不足の感も否めませんが、
加工次第で味のある面白い作品に仕上げることも可能です。
非常に薄く軽くまた値段も手頃なことから、海外旅行等にはお薦めです。
参考:えんぞうのインド旅行
iPhone3GS
300万画素のカメラを搭載しています。
写り過ぎる事もなくまた汚すぎる事も無く、バランスの取れた素直で柔らかめな描画が特色す。
解像度が低いことから加工アプリの効果が劇的に掛かるため、最もiPhoneographyに適した機種かも知れません。
参考:えんぞうのiPhone3GS作品
iPhone4G
500万画素のカメラを搭載しています。
描画力が格段にUPし、標準カメラで撮影した状態でかなり彩度が高くハイコントラストな描画となります。
ダイナミックレンジ都合で白飛びや黒つぶれが発生しやすいものの、必要十分な機能を備えた機種と言えるでしょう。
尚低照度の蛍光灯下では通称青カビ現象と呼ばれる中央が青くなる現象が発生します。
参考:えんぞうのiPhone4G作品
iPhone4GS
800万画素のカメラを搭載しています。
ダイナミックレンジも広がり、標準カメラで撮影した状態でかなり忠実に描画します。
3GSや4Gに慣れていると低彩度、低コントラストに感じるかも知れませんが、デジタルカメラのスペックとしては最も高機能だと言えます。
青カビ現象は軽減していますが若干発生します。
参考:えんぞうのiPhone4Sinstagram作品